
素地づくり
荒地(あらじ)出し
土練された粘土塊を熨斗瓦(のしかわら)や平瓦などの荒地に作ります。
この作業を行う粘土を押し出す機械を荒地出し機といいます。
昔から荒地は立てて置くのですが、出てきた荒地が1枚だと柔らかくて立たないため、2枚同時に出てくる仕組みになっています。 帯状に出てくる荒地を針金で瓦の大きさに手作業で切り分けていきます。
[土練した粘土を荒地出し機に入れる]
[荒地出し機より2枚同時に出てくる]
[土の粉をかけてくっつかないようにしている]
[針金で流し型に沿って手作業で切りそろえます]
乾燥
切り分けた荒地はまだ軟らかいために2枚1組のまま乾燥させます。
ある程度乾燥したところで1枚ずつに分け交互に立てて再度乾燥させます。
[針金で切った物をそのまま立てて乾燥]
[ある程度乾燥したら1枚ずつに分ける]